Topics(クリックでジャンプ)
産婦人科で「赤ちゃんの心拍が見えないですね。」と言われてしまった・・・
産婦人科で「赤ちゃんの心拍が見えないですね。」と言われてしまった・・・
「妊娠したかもしれない!!」
偶然できてしまった、不妊治療の結果やっとできた。
想いは人それぞれですが・・・
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/etc/cb/clearblue.html
ほとんどの人がドラックストアで妊娠検査薬を購入し陽性反応を確認して、敷居の高い産婦人科の門をたたいた事でしょう。
受付して、問診書いて、長い待ち時間をつぶしやっと先生と話して、「嫌だなー恥かしいなー」と思いつつ内診台にあがり・・・
ふと先生から「赤ちゃんの心拍がみえないですね?」
産婦人科で日常的に使われている言葉ですが、聞いている患者さんにとっては頭の中が真っ白になってしまいますよね。
今回は「赤ちゃんの心拍が見えないですね」について説明します。
赤ちゃんの心拍とは
妊娠は受精卵が子宮に着床して成立します。
このときには一つの細胞だったものが6週(着床から考えると3週間)になると1万5000倍になり骨や頭・臓器が作られ始めます。
心臓も作られ始め、大人と形は違うのですが自ら拍動を始めます。
この拍動を内診の時に超音波で確認します。
月経周期や排卵は基礎体温をつけていたり、不妊治療をしていれば正確な妊娠週数や分娩予定日がわかります。
月経周期や排卵は個人差があるものなので、胎児心拍を確認することによって最終月経と分娩予定日の誤差を修正します。
赤ちゃんの心拍が聞こえないと、どんな事が考えられるのか
・最終月経から排卵日などがずれていてまだ育っている途中である。
市販の検査薬では一般的に月経予定日の1週間後から判定できるとなっていますが、実際にはフライングで着床から1週間で陽性反応が出ることがあります。
陽性反応が出てすぐに病院に行くと5週になるかならないかと言う事も考えられるのです。
・途中で赤ちゃんの成長が止まっている。
週数はだいたいあっていても赤ちゃんの成長は人それぞれです。
まだ心拍が聞こえないだけかもしれませんが、妊娠判定薬で陽性になっても6回に一回の確率で流産は発生します。
あと、1~2週間成長を待ちましょう。
赤ちゃんの心拍が聞こえないと言われた時には
まずは落ち着く。
ストレスは赤ちゃんにとっても良くないですし、転んでしまうのも良くありません。
家に帰ったら出来るだけ安静にして次回の診察を待ちましょう。
スポンサードリンク