Topics(クリックでジャンプ)
【子どものねんざ・骨折】包帯やばんそうこう、そえ木の効果的な使い方
ねんざや骨折などのときの応急処置
傷の治療の新しい考え方については既に触れましたが、「洗うだけ」「消毒しない」「乾かさない」の原則から、ガーゼはそう重要ではないと思われそうですが、
やはり最終的には止血には清潔な未使用のガーゼが必要ですし、それを抑えるには包帯やサージカルテープなどが便利ですし、ねんざや骨折を伴っていれば、むしろ包帯が必要となります。
ねんざのときや、骨折のおそれがあるとき、とりあえず固定しなければならないときにも使えます。
包帯は、固定しようという気持ちが先走ってきつく縛りすぎ、うっ血の原因になることもありますから、丁寧に正しく巻けるように、できれば練習しておくといいでしょう。
また、包帯自体は未使用であっても、ガーゼと違って滅菌処理をされているわけではないので、傷口には直接当てないでください。
包帯を正しく効果的に巻く方法ですが、手の場合は、患部の上をまず包んだ後、手の甲のところでクロスさせるように巻き、手首のところで固定させてください。
しっかり止まっているのがわかれば、分厚くなるほど巻く必要はありません。
足のもほぼ同じように、甲でクロスさせて足首で固定、の要領で巻きます。いずれの場合も、患部を基準にして見て、心臓に遠い方から巻くのが原則です。
固定するときは、巻き終わりを挟み込むだけでは簡単にほどけてしまうこともありますので、テープや包帯止め用の金具を使います。
ひとまとめに包帯といっても、幅の広いものから細いものまでさまざまです。何種類から用意しておけば、患部の場所や大きさによって使い分けがしやすく便利です。買うときは、伸縮性のあるものを選んでください。
また、包帯を巻きにくい部位の場合は、上からかぶせて使うネット状の包帯もオススメです。ない場合はストッキングでも代用が聞きますので、覚えておくと便利でしょう。
骨折の心配がある場合は、そえ木をして固定しますが、「シーネ」などの商品名で売られている専用品の準備までは必要ありません。
よく使われるのは定規、傘、箸(菜箸など)といった、長くて硬さのあるものです。
指の場合は、アイスクリームについてくる木やプラスチックの匙などで十分でしょう。
スポンサードリンク