~その言葉は、どこで覚えたの?~ 子どもは大きくなるほどに、周りの影響をどんどん受けていきますよね。 言葉遣いもその内の1つだと思います。 保育園や幼稚園に通いだして、色んなお友達と関わるようになるし、テレビアニメの登場・・・
「親の心構え」の記事一覧(21 / 22ページ目)
育児書の良し悪しと向き合い方
~育児書の良し悪し~ 初めての妊娠・出産・子育ては誰にとっても未知の世界で、喜びはもちろんですが不安や心配もたくさんありますよね。 育児書を開けば、赤ちゃんの成長発達についてや、先輩ママたちの口コミやアドバイスなど、ため・・・
子どものイヤイヤ期とストレスの付き合う方法
~子どものイヤイヤ期~ 子育てをしているとその時々で色んな悩みに出会い、またその悩みも成長と共に変わってきますね。 赤ちゃんの内は授乳についてや、なかなか寝てくれない、抱っこしていないと泣くので用事が出来ないといった悩み・・・
赤ちゃんは掴み食べをして食事を覚える
~赤ちゃんの掴み食べは大切なんです~ 一般的に生後6ヶ月くらいから離乳食を進め始めますが、まずは大人がスプーンでお口に運んであげますよね。 そして赤ちゃんが自分の手のひらや指で食べ物を掴んで食べるようになります。 食べる・・・
育児疲れとパパとの関係と赤ちゃん帰り
『ママだって・・・泣いてもいいの。(幼少期のお子さんを持つ皆様へ)』② 第一次反抗期の『みてみて攻撃』について、前回お話させて頂きました。 しかし難しいこの時期、苦労の元はそれだけではありませんよね。 今回は、『赤ちゃん・・・
第一次反抗期と育児ノイローゼ
『ママだって・・・泣いてもいいの。(幼少期のお子さんを持つ皆様へ)』① 幼少期、3~4歳児のママ、パパの苦労は並たいていのものではありませんよね。 とくに、初めての育児ともなると分からない事だらけで、でも良くしたいという・・・
赤ちゃんの人見知りは、いつからはじまるの?
出産後、実家で過ごしてから数か月、久しぶりに里帰りをしようとみんなで実家へ 帰ると…、赤ちゃんが大号泣!なんてことありますよね? 産まれてからしばらくおばあちゃんに抱っこしてもらっていたのに忘れちゃったの?・・・
「叱る」ことだけがしつけではない!こどもへの伝え方とアフターケア
『叱る』ことだけがしつけではない』 ~叱り方って色々ありますよね~ 『しつけ』はとても難しい問題ですよね。親の誰しもがぶち当たる大きな壁かもしれません。 うまく叱るという事は難しい事ですが、愛情を持って接してあげる事が第・・・
3歳児のイヤイヤ期の特徴と育児
~『イヤイヤ』は子どもからのメッセージ【3歳児】~ 『3つ子の魂百まで』『3歳は道草にも嫌われる』等という言葉を耳にしたことがありますでしょうか? これは、3歳までの経験や知識が大人になるまで大きく影響する。 ということ・・・