子どもの任意ワクチンと予防接種 | ママ必見!妊娠・出産準備・産後の悩み相談室27

~予防接種は、計画的に受けましょう~

子どもを感染症から守るため、予防接種は漏れがないよう確実に受けさせておきたいところです。

しかし、その種類や回数の多さに驚く親も多いのではないでしょうか。

特に1歳を迎える頃までは集中しているので、親がスケジュール管理や子どもの体調管理をしっかりと行うことが重要です。

我が家の1歳半になる娘は、最近ようやく予防接種のラッシュが終わったところです。

一通り終えてみて感じた反省点を踏まえて、これから受診する方への注意点について紹介していきます。

~予防接種のデビューは生後2ヶ月から~

まず私が最初に驚いたのは、生後2ヶ月の子どもに予防接種を受けさせることでした。

こんな小さい体で、ワクチンを受け入れられるのかと不安を覚えましたが、むしろ万が一の病気感染に備えて、子どもに早く受けさせたほうがよいとのこと。

また、6ヶ月を過ぎると母親から、へその緒を通じてもらっていた免疫力が落ちる傾向にあり、感染症にかかるリスクも上がるため、それまでに受けられるワクチンは子どもにしっかり接種することが大切です。

娘の場合は、1歳になるまでに生後2ヶ月で4種類、3ヶ月で5種類、4ヶ月で3種類、6ヶ月で2種類もの接種を行いました。

種類も回数も多いため、予防接種した日やワクチン名が整理できる表を作成し、整理しておくとよいでしょう。

大抵は産後に、病院や自治体からスケジュール表をもらえるので活用したいところです。

また、接種当日に子どもの体調が悪いと、見送ることになってしまいます。

子どもの体の回復を待って、改めて予約し接種するとなると、スケジュールがどんどん後回しになってきてしまいます。

子どもの体調は変わりやすいものですので、親として出来ることは、規則正しい生活をして体調を崩させないよう配慮することと、接種ごとに次の予定を把握し、予約を素早く行うことで空白の期間を作らないようにしましょう。

~「任意」のワクチンも是非接種して~

予防接種のワクチンには主に「定期」と「任意」と呼ばれるものに分けられます。

「定期」原則公費負担で無料で受けられ(接種期間は定められている)、「任意」は自己負担で有料です。

「任意」という言葉だけを見ると、それほど重要ではないのかなと捉えて、つい後回しにしてしまったり…。

費用も5000円程度~10000円程度と低額ではないので、接種を見送りがちになってしまうのですが、その必要性は「定期」ワクチンと同じで、接種すべきワクチンだそうです。

もしもの時に備えて必ず接種しましょう。

特に保育園に入園する予定の子どもは、多くの人と接するので、入園するまでに接種できるワクチンは全て受けたほうが良いでしょう。



スポンサードリンク


現在のページTOPへ

【悩み相談室】ホームへ