ただ泣いているだけじゃない! 「泣く」ことは子どもにとって必要な行為だった | ママ必見!妊娠・出産準備・産後の悩み相談室images (12)

子どもは「泣く」ことで何かに耐えている

私たち大人は、子どもがすぐ泣く事を悪いことだと認識したり、泣くこと自体嫌がったりします。

しかし、男の子はよく泣きます。

「怖いよー、でも安心してもいいよねー?」といった感情で泣いたりするのです。

そのようにして「泣かない子はいい子」、「泣く子は悪い子」といったように、子どもの行為だけを見て、親が、価値観を判断しているところはないでしょうか?

泣くこと」で、子どもは自分の感情を、コントロールしています。

そうして「恐ろしい気持ち」や、「心配事」などを、子どもはやわらげたりしているのです。

とはいっても、大人は子どもの泣く行為、つまりそれ自体を、とても毛嫌いしています。

ですから、泣くことは「弱虫だ」とか、「めめしい」などといったマイナスな言葉をかけてしまったり、子どもに嫌な印象しか、持てないわけです。

しかし、子どもにのみならず、人は初めての体験に取り組むとき、そこに恐怖を感じる生き物です。

とりわけ、感覚がこまやかな子どもほど、いざとなるとその場から、逃げ出したくなってしまうのです。

確かに、習い事や集団生活の時、どうしても泣いてしまう子がいます。

そのような時、親は「みんな、泣いてないよ」とか「泣き虫って、言われちゃうよ」などと、子どもに声をかけてしまうことが、多いようです。

しかしながら、子どもが泣くているときには、「僕の気持ちを、わかってー」とか「私もつらいよー」と内心思っています

そして、何か不満や苦痛などを、強く伝えたい場合にある場合が多いのです。

たとえば、川遊びしている時に、大切にしていたおもちゃを流してしまった時、子どもは大声で泣いたりします。

それは、大切なものを落としてしまったこと、目の前でおもちゃがどんどん流れいく、そんな悲しい気持ちから、ひたすら耐えようとしているからなのです。

子どもは「泣く」ことで心を落ち着かせようとしている

昔から「泣く子は、育つ」という、ことわざがあります。子どもの心を落ち着かせるには、大いに泣かせてあげることです。

それはどうしてかと言うと、泣くことでひたすら耐えようとしている子どもが、プレッシャーから解き離され、心ゆくまで力を発揮することが、出来るようになるからなのです。



スポンサードリンク


現在のページTOPへ

【悩み相談室】ホームへ