Topics(クリックでジャンプ)
保育園や幼稚園に入るとよく子どもが病気をもらってくるなんてこと少なくないですよね。
集団生活が始まると、やはり感染症にかかりやすくなります。
感染症は空気中に飛んだウィルスや細菌を吸い込んだり、病気にかかっている子と接触することで移ります。
免疫力の低い幼児期は、色々な感染症にかかりやすいです。
保育園・幼稚園で流行する主な病気*流行しやすい感染症*
入園したての初夏は感染症の流行期ともいわれています。
とくに初めて集団生活に入る子どもはかかりやすいので注意が必要ですよ。
麻疹(はしか)
くしゃみや鼻水、咳といった風症状ではじまります。
38℃以上の高熱をともない、全身に赤い発疹が広がります。
口の中に出る白っぽいコプリック斑というものも特徴的です。
重症化することもあるので、もちろん受診必須です。
風疹(三日ばしか)
38℃前後の高熱を伴うことも。
赤くて細かい発疹が全身に出ます。
首の後ろのリンパ節がはれて痛むのも特徴です。
水痘(水ぼうそう)
感染力がとても強いです。
園で流行している時は要注意。
38℃前後の熱をともない、大きめの発疹が出て、かゆみを伴います。
やがて発疹は水を持ち始め水ぶくれのようになります。
1週間ほどかけて黒いカサブタへと変化していき治ります。
発疹の出方は個人差があり、すごい子は足の裏から頭皮から陰部まで出ます。
かきむしってしまわないように爪を短く切るなど、ケアしてあげましょう。
流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
耳の下からあごにかけて痛みが出ます。
38℃前後の熱をともない、耳の下が腫れぼったくなります。
片方だけ腫れたり、左右同時に腫れるなど個人差があります。
まれに無菌性髄膜炎や卵巣炎、精巣炎などを起こすこともあるので、気になる症状がある場合はすぐに受診しましょう。
溶連菌感染症
高熱を伴い、頭痛や腹痛を訴えることもあります。
赤い小さな発疹が全身へと広がり、舌が真っ赤になりブツブツのいちご舌になるのが特徴です。
急性じん炎やリウマチ熱を合併することもあり、薬を飲み終わってから2~3週間後に尿検査をします。
手足口病
夏に流行する夏カゼの一種です。
手のひらや足の裏、口の中に小さな水疱が出来ます。
熱は38℃以下の微熱で終わるのがほとんどです。
ヘルパンギーナ
こちらも夏カゼの一種です。
高熱をともない、咽喉に水疱が出来るのが特徴です。
食事を摂る際に喉を痛がります。
食べやすいものを選んであげるようにしましょう。
食事や水を嫌がるので脱水症状に注意が必要です。
伝染性紅斑(りんご病)
頬がりんごのように真っ赤になるのが特徴です。
腕やふとももにレース状の発疹が現れます。
熱が出ないことがほとんどで、元気もあるため普通に生活することが出来ます。
りんご病のように元気なら登園できるものもありますが、一定の条件を満たすまで出席停止となる病気もあります。
保育園や幼稚園によって登園許可書の有無も変わってきますので、感染症にかかった場合は園に連絡をとり、必要な書類や診断をうけましょう。
スポンサードリンク