兄弟げんかは親子の関係を表すバロメータ 兄弟げんかも友達のけんかも、子どもの場合どちらも似ています。 兄弟げんかが生じる家は、実に親子のかかわり合いをそつなくこなしています。 普段の自分と変わらない自分の姿を、親にみせつ・・・
「親の心構え」の記事一覧(5 / 22ページ目)
ただ泣いているだけじゃない! 「泣く」ことは子どもにとって必要な行為だった
子どもは「泣く」ことで何かに耐えている 私たち大人は、子どもがすぐ泣く事を悪いことだと認識したり、泣くこと自体嫌がったりします。 しかし、男の子はよく泣きます。 「怖いよー、でも安心してもいいよねー?」といった感情で泣い・・・
自らの判断で友達の気持ちを思いやることができない子どもはいつか相手の顔色をうかがうようになる
他人の気持ちに興味を持てない子どもは人間関係に疲れてしまうときがくる 一人で暮らしていく知的能力のない親は、もしかすると自分の意思を、失くしてしまっているのかもしれません。 解説書や説明書などを、情報源として取り入れすぎ・・・
子どもが甘えたいと感じるのはさまざまな体験の中で感じた恐れや不安を乗り越えるためだった
子どもは時に甘えることで心を強く持てるようになる 私たちは、事実から逃げ出したいと思ったときに、気持ちが落ち着かなくなったり、恐れを抱いたりします。 そして、自分で具体的に「打つ手がない」とか、「解決できない」と知ると、・・・
子どもが甘えたいと感じるのはさまざまな体験の中で感じた恐れや不安を乗り越えるためだった
子どもは時に甘えることで心を強く持てるようになる 私たちは、事実から逃げ出したいと思ったときに、気持ちが落ち着かなくなったり、恐れを抱いたりします。 そして、自分で具体的に「打つ手がない」とか、「解決できない」と知ると、・・・
「がまん強い子ども」と決めつけないで!エンピツに刻まれた歯型は子どもの心の声
出典:http://kotomini.exblog.jp/ 「がまん強い子だから」という親の思い込みが子どもを追い詰めている 子どもが「何も話さない」とか、「がまん強いから」とか「おとなしいから」といったような、うわべだ・・・
一人を楽しむためにゲームに夢中になる子どもたち
ゲームに夢中になる子どもにはいろいろな理由がある ゲームやテレビが好きな大人は多いと思います。 しかし、ゲームやテレビに熱中する子どもの場合、「本当にゲームが好きでやっている」というのもあるのかもしれませんが、そうではな・・・
「おっとりした子ども」は親の接し方で自分に自信が持てなくなる
「おっとりした子ども」には理由がある 物事を処理するのに、時間がかかる子どもは、動作が「おっとりしてる」ことで自分の考えや思いを伝えています。 子どもの動きが「おっとりしてる」と一方的に断定する大人に、問題があります。 ・・・
おだてる親と褒める親 ~子どもの自信は親が作る~
「おだてる」と「褒める」は全く別物 そもそも、「おだてる」とは違い「褒める」という行為は、相手に対して愛情をもってなければ、できないものです。 それは、あくまで自分がこう感じた、こう思った事柄を相手に伝達したい、という気・・・