子ども教育において、よく「テレビやDVDは極力見せずに、子どもと触れあって遊ぶ時間を大切にしましょう」というアドバイスを目にします。 もちろん、絵本を読み聞かせたり、お絵かきをしたり、公園で砂場遊びをしたりという遊びが子・・・
「子育て」タグの記事一覧(10 / 11ページ目)
子どもにしつけをする必要性
~しつけは、子どもの未来のために~ しつけって、面倒だし、子どもも言うこと聞かないし、なかなか評価されないし、「どうしてこんな大変なことをしなくちゃいけないの」、そう思う親はたくさんいるかもしれませんね。 子どもが大人に・・・
子どものしつけの秘訣は、「周りと比べない」
~どうせ、自分なんか…~ しつけをしていく上で、どうしてもやってしまいがちなのが、誰かと比べてしまうことです。 保育園や学校、近所の子、など比較対象は多く存在するので、仕方のないことかもしれません。 「あの子は、テストで・・・
焦りは禁物!しつけは長い目でゆっくり!
~しつけは、長い目で~ しつけに対する効果は、すぐには出てきません。 今日、子どもに何かをしつけても、1週間後にその内容を忘れている可能性だってあるからです。 「玄関では靴をそろえておくものよ」 そう言い聞かせて、子ども・・・
子育てストレスの原因「しつけの悩み」はどうしたらいい?
~しつけの悩み、どうしたらいい?~ しつけをしている間、悩みは尽きないかもしれませんね。 特に、子どもと過ごす時間が多い母親は、こまかなことにも目が向きがちです。 ひとりで悩んでいるだけでは、問題はなかなか解決しません。・・・
しつけの方法アレコレ
~幼児期のしつけの方法と注意点~ しつけをする際に気を付けてほしいのは、方法です。 あれをしなさい、これをしなさい、と言葉だけで指示をするのは、あまりよい方法ではありません。 基本は、親が事前にどんな作業を・・・
しつけは両親だけではない!祖父母との関わり
~両親以外の人とのふれあい~ しつけは、両親だけでするものではありません。 もちろん、中心となるのは親ですが、できるだけ祖父母や親せき、近所の人などに協力をしてもらいましょう。 しつけ以外でも、子育てを助け・・・
子どものしつけ「親の心構え」
~しつけを始める前に~ しつけをしなくちゃ、そう考え行動に移す前に、考えておくべきことがあります。 それは、子どもにどんなことを求めているのか、どう育ってほしいと願っているのかを夫婦で話し合っておくというこ・・・
子育て仲間は、心強くてストレスも激減!!
~子育てを共感できる仲間~ 子どもの世話を担当するのは、ほとんどの家庭では母親ですよね。 協力的なご主人でも日中は仕事に出ていて、帰ってくる頃には子どもも寝ていることが多いので、実質24時間一人で世話をしているようなもん・・・
3歳児のイヤイヤ期の特徴と育児
~『イヤイヤ』は子どもからのメッセージ【3歳児】~ 『3つ子の魂百まで』『3歳は道草にも嫌われる』等という言葉を耳にしたことがありますでしょうか? これは、3歳までの経験や知識が大人になるまで大きく影響する。 ということ・・・